林道温泉

富山県西部、合掌造りで有名な白川郷・五箇山の合掌造りを擁する南砺市に、二酸化炭素泉で名の知れた林道温泉があります。

◆林道温泉について

林道温泉には、単純二酸化炭素泉の源泉が2つと遊離二酸化炭素量による温泉法上の温泉である源泉が1つ存在しています。しかし残念なことに、近くの河川の護岸工事が行われて以来炭酸の含有量が減っているようです。
宿泊・入浴施設は林道温泉観光荘のみ。以前はいくつか宿がありましたが、現在は一軒宿となっています。昭和36年創業、2階建て木造の素朴な造りの建物で、自然に囲まれた風情のある温泉宿です。浴場は内風呂男女1つずつ。3~4人が一緒に入浴できるくらいの広さで造られています。

◆林道温泉の炭酸泉について

以前は強い炭酸泉であった林道温泉ですが、現在は肌に細かい泡がつく様子は見られません。しかし、源泉のでる蛇口をひねれば、炭酸の清涼感あふれる味のする炭酸泉が出てきます。湯冷めしにくく、湯あがり後もなかなか汗がひかない程体の芯から温まる事ができます。
色は無色透明。茶色湯の花が湯面に浮かびます。観光荘では源泉を沸かして使用しています。(循環ではない。)

◆泉質、効果、効能

源泉温度16.8℃。単純二酸化炭素泉。遊離二酸化炭素Co2 734.0mgなど(観光荘)。
神経痛・リウマチ・胃腸病・冷え性・アトピー性皮膚炎などに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : 林道温泉観光荘
所在地 : 富山県東南砺群城端町林道2-6
連絡先 : 0763-62-0207
営業時間 : 9:00~21:00
利用料 : 日帰り入浴料 350円、素泊まり 一泊3,600円
(訪れる際は電話にて要確認。)

アクセス :
城端線城端駅から車で約15分。
東海北陸自動車・道福光ICから約20分。

田園風景と緑の広がるのどかな一軒宿で、ゆっくりと温泉につかりながら疲れを癒す。近くまで来たらぜひ足を運んでみてください。

広告

灰沢鉱泉

日本三大美林のひとつである木曽ヒノキが生い茂る森林浴発祥の地「赤沢自然休養林」の入り口付近に、歴史ある温泉の湯が湧いています。

◆灰沢鉱泉について

約1300年の歴史があるといわれている灰沢鉱泉の湯。木曽西古道(木曽古道 : 中山道が整備される以前から木曽の南北をつないでいたといわれている道)に源泉が湧出していたという文献が残っているそうで、この温泉かどうかは不明ですが、周辺地域に古くから湯治場としての歴史があります。また、山犬が温泉の湯で傷を癒していたことから、かつては「山犬の湯」とよばれていました。成分が多く、濃厚な湯として有名です。
宿は大正初期創業。緑あふれる森林と渓流のせせらぎに囲まれた四季の色豊かな静かに佇む一軒宿です。一度中に入れば、昔懐かしい時代にタイムスリップしたかのような造りで、囲炉裏を囲みながら「田舎暮らし」を味わえる宿です。(現在は日帰り入浴のみ。)

◆灰沢鉱泉の炭酸泉について

岩盤からにじみ出る鉱物を豊富に含んだ湯は、「含二酸化炭素・鉄-カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素冷鉱泉」という長い名前で、県下でも有数の有効成分の多い温泉になります。炭酸泉ならではの肌への泡付きはあまりみられませんが、入浴後もぽかぽかした感じがしっかりと持続します。不妊症やl呼吸器疾患、肝臓病などに効能があり、美肌効果もあります。
茶色の濁り湯。濃厚な湯の証として、湯船の周りには温泉の析出物で赤褐色に染まっています。

◆泉質、効果、効能

源泉温度 12.1℃。含二酸化炭素・鉄-カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素冷鉱泉。CO2 2419、Ca 346.0、Mg 109.8、Na 182.0 (mg/kg)。
神経痛・リウマチ・呼吸器疾患・肝臓病・筋肉痛・神経痛・婦人病・皮膚病などに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : 灰沢鉱泉
所在地 : 長野県木曽郡上松町大字小川5560
連絡先 : 0264-52-3287
利用料 : 500円
営業時間 : 10:00~15:00 (要確認)
入浴施設 : 内風呂(男女各1)、露天風呂(混浴) 露天は真湯。
注意 : 冬季休業有…要確認
HP : http://www.town.agematsu.nagano.jp/kankou/index.html (上松町観光協会HP)

アクセス :
中央自動車道・長野道塩尻ICから約1時間20分(57.2km)。
中央自動車道・中津川ICから約1時間13分(55.6km)。
JR中央線・上松駅より車で約13分(4.4km)。(送迎要相談。)

鳥のさえずりや川のせせらぎに耳を傾けながら、歴史ある湯治温泉で身体を癒す。ぜひ立ち寄ってみたい温泉宿ですね。

森田温泉

青森県津軽市、JR陸奥森田駅近くに地域の人たちに愛される隠れ家的温泉施設があります。

◆森田温泉について

昭和47年創業の森田温泉。以前は旅館として宿泊客も受け付けていましたが、現在は日帰り入浴のみの営業になっています。おばあちゃん女将がひとりで営業する隠れ家の様な日帰り温泉施設です。

◆森田温泉の炭酸泉について

地下650mから湧出する炭酸を含む温泉。湯口から湯船に大量にそそがれる湯からは、炭酸の気泡がボコボコと泡を立てている様子がみられます。入浴すると肌への泡付きも若干みてとれ、少しぬるぬるっとした感じのお湯。
無色透明で、少し鉄のにおい。飲泉すると炭酸味とだし塩の様な味がします。

◆泉質、効果、効能

源泉温度41℃。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。HCO3 1813mg/l、CO2 431.5mg/l。他ナトリウムなどが豊富に含まれています。
リウマチ・坐骨神経痛・痛風・腰痛・皮膚病・婦人科疾患などに効能があります。
飲泉すると、消化器疾患・肝炎・糖尿病・肥満症・貧血庄・便秘・蕁麻疹まどに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : 森田温泉
所在地 : 青森県津軽市森田町森田月見野110-2
連絡先 : 0173-26-2211
利用料 : 大人 300円、子ども 150円、幼児 50円。
営業時間 : 12:00~21:30 (冬季は21:00まで)
HP:http://t-ate.com/ (青森県津軽半島観光アテンダントHP)

アクセス :
青森駅からJR奥羽本線で川部駅へ(7駅、約37分)。川部駅からJR五能線で陸奥森田駅下車(9駅、約1時間25分)。駅から徒歩約2分(210m)。
東北自動車道・波岡ICから約52分(30.4km)。

住宅街にある普通の民家の様な温泉施設。隠れた場所に極上のお湯、是非立ち寄ってみたい温泉施設です。

協和温泉

愛別市街地から愛別川沿いに5km程、自然林に囲まれた緑あふれる場所に疲れを癒す炭酸冷鉱泉が有名な協和温泉があります。

◆協和温泉について

明治時代に開拓者により発見されたといわれている協和温泉。源泉から2km程離れた場所に1969年に住民の共同出資で設立され、1988年にリニューアルしています。現在は愛別の特産キノコのフルコース料理と天然の炭酸冷鉱泉の有名な、日帰り入浴兼宿泊施設の一軒宿になっています。

◆協和温泉の炭酸泉について

昔ラムネとして飲まれていたといわれている炭酸の強い天然温泉である協和温泉の湯は、入浴すると肌への炭酸の泡付きが見られ皮膚の汚れを取り除く働きがあり、入浴後のさわやかな「冷の湯」として知られています。また炭酸が強いので、心身ともに疲れをすっきりと解消してくれます。源泉温度が低いので、80℃のお湯を加えて加温しており、湧出量も毎分3.1Lと少ない為源泉湯船は小さめのがひとつ、他は真湯の湯船になっています。
入浴だけでなく飲泉することで、高血圧・消化器症・糖尿・動脈硬化・便秘などに効果が高くなります。

◆泉質、効果、効能

単純二酸化炭素冷鉱泉。源泉温度8.1℃。炭酸水素 1029mg/kg、カルシウム 167.2mg/kg。歩アナトリウム・マグネシウムも豊富に含まれています。無色透明、無臭で炭酸味。
神経痛・関節痛・冷え性・五十肩・高血圧・痔症・慢性消化器症・痛風・慢性皮膚病・糖尿病・便秘に効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : 湯元 協和温泉
所在地 : 北海道上川郡愛別町協和1区
連絡先 : 01658-6-5815
入浴料 : 大人 500円、子ども 250円 (日帰り入浴)
営業時間 : 8:00~22:00
駐車場 : 有り (無料50台)
HP : http://www.kyouwaonsen.jp/ (協和温泉HP)
http://www.hokkaido-life.net/ (北海道生活HP)

アクセス :
旭川からJR石北本線にて約1時間30分、愛別駅下車。車で約30分(約30km)。
札幌からJR特急スーパーホワイトアローで旭川へ。車で約4時間10分(約170km)。
愛別駅からは送迎有り(要予約)。または町営バスにて約15分、協和温泉前下車。

特産キノコ料理と天然炭酸泉の宿。食も湯も極上の宿で心身ともにリフレッシュしてみませんか。

華まき温泉

熊本県人吉市北西部。小京都とよばれている人吉市郊外ののどかな田園風景に囲まれた場所に華まき温泉があります。

◆華まき温泉について

人吉温泉郷として紹介されている華まき温泉は、JR人吉駅から近い球磨側沿いに広がる温泉街からは離れており、隣のJR西人吉駅の方が最寄り駅になります。
平成3年にオープンした比較的新しい施設は、男女大浴場が1つづつと貸切家族風呂が5つ、食堂も設備されています。

◆華まき温泉の炭酸泉について

無色透明、無味無臭のお湯は、湯船につかるとすぐに細かい泡が肌にびっしりとつきます。ナトリウムイオンも豊富なので、湯あがりの肌はツルツルスベスベ。美肌効果も高い温泉です。
源泉温度が35℃弱なので、冬場は加温して使用。加温していても大量の泡が肌につくのが体感できます。

◆泉質、効果、効能

源泉温度34.1℃。ナトリウムー炭酸水素塩泉。HCO3 886.1mg/kg、ナトリウム 436.1mg/kg。
神経痛、 筋肉痛、関節痛、慢性皮膚病、冷え性、切り傷、やけどなどに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : 華まき温泉
所在地 : 熊本県人吉市下原田町字嵯峨里1518
連絡先 : 0966-22-7272
入浴料 : 大人 300円、子ども(小学生以上) 150円。他家族風呂貸切1時間1500円など。
営業時間 : 10:00~22:30
駐車場 : 有り (50台、無料)
HP : http://www.hitoyoshionsen.net/ (人吉温泉観光協会HP)
http://www.88onsen.com/ (九州八十八湯めぐりHP)

アクセス :
JR肥薩線・西人吉駅から車で約20分(2.1km)。
九州自動車道・人吉ICから約31分(6.3km)。

球磨川の川下りなどが有名な人吉市。華まき温泉は観光のついでにでもぜひ立ち寄ってみたい温泉ですね。

バードホンブルグ (ドイツ)

タウヌス山麓にある温泉とカジノの街バードホンブルグ。温泉保養地として古くから知られており、ヨーロッパ各地から湯治客が訪れます。

◆バードホンブルグについて

フランクフルトから北に約10km程のところに位置する温泉とカジノの街バードホンブルグ。44ヘクタールもの広さをもつクアパーク(Kurpark)が有名で、ドイツの中で美しく大きな公園のひとつなっています。広い公園内にはヨーロッパ最古のカジノSpielbankや源泉の湧出する飲泉所が数ヶ所、温泉施設、コンサートホールやレストランが設備されており、のんびりと散策を楽しんだりコップ片手に飲泉所巡りする人を多くみかけます。
温泉「タウヌステルメ(Taunus Therme)」もこの公園の敷地内に建っています。

◆タウヌステルメの炭酸泉について

約30年前に設立されたタウヌステルメは、アジアを意識した門構えになっており朱色の柱に瓦屋根風の造り。施設内にも朱色の太鼓橋や石灯籠があるなど、オリエンタルな空気が流れています。入浴施設は屋内・屋外プールやマッサージプール、サウナにもプールやスパ、スイミングプールなどが設備されています。
温泉は無力透明、なめてみると塩辛い味がします。飲泉や入浴で利用すると、心臓や腸などの疾患、美肌に効果があるとされています。

◆泉質、効果、効能

源泉温度22.4℃(テルメでは34.5℃まで加温して使用)。ナトリウム炭酸水素泉。ナトリウム991mg/kg、炭酸水素HCO3 1141mg/L、二酸化炭素CO2 1440mg/L。他にカルシウム、鉄が多く含まれています。
リウマチ・関節痛・脊椎の変形・骨折・神経痛・筋肉痛・やけどなどに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : Taunus Therme
所在地 : Werner Wicker KG, Seedammweg, 61352 Bad Homburg vd Höhe
連絡先 : +49 (0) 6172 4064-0
利用料 : 2時間 14.00€、3時間 16.50€、4時間 18.50€など。(土・日・祝はそれぞれプラス2.00€)、
営業時間 : 月・火・木・日曜日 9:00~23:00、水・金・土曜日 9:00~24:00。第一金曜日は2:00まで。
注意 : 水着着用。(サウナエリアは水着不可。)
駐車場 : 有り (無料)
HP : http://www.taunus-therme.de/en/index.html (Taunus Therme HP)

アクセス :
フランクフルト中央駅からS-5フリードリヒスドルフ(Friedrichdorf)行きでバードホンブルグ(Bad Homburg)へ(15分)。駅から徒歩約21分、車で約8分。

バードホンブルグ郊外には世界遺産に登録されているローマ時代の遺跡ザールブルグ城砦(Saalburg Kastell)もあり、観光客も多く訪れます。フランクフルトから近いこの温泉の街で、ゆっくりと旅の疲れを癒していきませんか?

ヴァルス (スイス)

スイスのグラウビュンデン州で唯一の温泉であるヴァルスの鉱泉。癒しを求めに人々が集まります。

◆ヴァルスについて

スイス・グラウビュンデン地方の小さな谷間にある村、ヴァルス。紀元前から湧き出るミネラル豊富な鉱泉があります。
豊かな鉱泉を利用し17世紀頃から保養地として繁栄をしていましたが、温泉施設の老朽化に伴い1950年代に閉鎖されていました。
有名な建築家ピーター・ズントーの設計により1996年にオープンした新しい施設「Therme Vals」は、ヴァルス産の径岩の破片を積み重ねたシンプルなフォルムで造られており、近代的な造りであるのに古い伝統ある谷の村に不思議と調和しているととても話題になりました。明るい光が差し込む日中と、月や星の輝く夜間それぞれ異なる魅力が楽しめる施設になっています。
またヴァルスの鉱泉水は、スイス国内におけるミネラルウォーターのトップブランド「VALSER」でも有名です。

◆ヴァルスの炭酸泉について

1500~1300紀元前に発見されたとされているヴァルスの炭酸水。17世紀頃に最初の化学分析が行われ、リウマチや神経痛などに効果があるとされました。
PizAulなどの周辺の山々に蓄積した220万年前の多くの貴重な鉱物が濃縮された雪や氷などが溶けだした鉱泉といわれています。

◆泉質、効果、効能

炭酸水素塩泉(炭酸水素塩386mg/L)。水温は加温調整、屋内プール約32℃、屋外プール夏季30℃・冬季36℃など。
神経痛・皮膚疾患・リウマチ・痛風・筋肉痛・関節痛・貧血などに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : Therme Vals
所在地 : Therme Vals 7132 Vals, Switzerland
連絡先 : +41 81 926 89 61
利用料 : 大人 80.00CHF、子ども(5~16歳) 52.00CHF (5歳から入場可。)
営業時間 : 11:00~20:00 (ホテル宿泊者は7:00~。)
HP : http://www.therme-vals.ch/ (Therme Vals HP)
http://www.valser.ch/ (Valser HP)

アクセス :
チューリッヒ空港(Flughafen Zürich)から車で約2時間半(179km)。
首都ベルンから車で約3時間半(293km)。

山々に囲まれた温泉施設で、国内で有名なミネラルウォーターの鉱泉に浸かる。旅の疲れがふきとんでしまう程、心身ともにリラックスできそうですね。

ヴィッチーカタラン (スペイン)

ヨーロッパで有名なミネラルウォーター・ヴィッチーカタラン(Vichy Catalan)と同じ源泉を利用しているスパ施設がバルセロナ郊外カルデス・デ・マラベーリャ(Caldes de Malavella)の街にあります。

◆ヴィッチーカタランについて

スペイン・カタルーニャ州に位置する温泉の街カルデス・デ・マラベーリャ。この街にあるヴィッチーカタランの水源は古代ローマの時代から知られています。
1881年にDr.Furestが水源が発見して水の効能を証明したのが始まり。1889年には薬効水として薬局で販売されるようになりました。スパ施設がオープンしたのは1898年です。その後バルセロナオリンピックのオフィシャルミネラルウォーターとして使用され、毎日飲む事によりコレステロールが15%も下がる事が証明・公表されています。また、カルデス・デ・マラベーリャの住民に長寿の方が多いのは、この水のおかげだといわれています。

スパ施設はネオ・ムデハル様式の建物を使用しており、広い庭園に囲まれたホテルや治療施設。テニスコートやミニゴルフ場などが併設されています。

◆ヴィッチーカタランの炭酸泉について

ナトリウムと重炭酸塩を多く含む硬度82の温泉水で、豊富なミネラルときめの細かい泡が特徴。塩味の効いた独特な深い味わいのする温泉水です。
ミネラルウォーターのヴィッチーカタランは、源泉から直接ボトリングしてつくられています。

◆泉質、効果、効能

源泉温度60℃。炭酸水素ナトリウム泉。重炭酸塩 2081mg、ナトリウム 1097mg、塩化物 584mg。他にカルシウム、カリウム、マグネシウムなどを含んでいます。(ミネラルウォーター成分表より。)
リウマチ、呼吸器疾患、消化器疾患、循環器系、腎臓疾患、肝臓疾患、冷え性、利尿作用などに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : Hotel Balneario Vichy Catalan
所在地 : 17455 Caldes de Malavella, Girona, Espanya
連絡先 : + 34 972 47 00 00
利用料 : 宿泊のみ。(要確認)
営業時間 : 月曜~金曜日 10:00~14:00・16:00~21:00、土曜日 9:00~21:00、日曜日 9:00~14:00・16:00~20:00
注意 : スパ施設は14歳未満入場禁止。水着・帽子着用。
HP : http://www.balneariovichycatalan.com/ (Hotel Balneario Vichy Catalan HP)
http://www.vichycatalan.jp/ (VichycatalanミネラルウォーターHP)

アクセス :
カルデス・デ・マラベリャ駅(Caldes de Malavella)から約5分(300m)。
ジローナ空港(Girona Airport)から車で約10分(5km)。

ヴィッチーカタランの源泉の街。日本でも知られている有名なミネラルウォーターと同じ温泉水のプールに入る事が出来るなんて夢のようですね。

知本温泉 (台湾)

台湾台東県卑南にある温泉郷・知本温泉(ちっぽんおんせん)。台湾きっての泉質をもつ温泉地として知られています。

◆知本温泉について

台湾4大温泉のひとつとして知られている知本温泉。知本渓に沿って3ヶ所から噴水口があり、昔から健康促進の効果があると知られていました。知本渓を挟んで緑豊かな知本森林有楽区が目の前に広がり、自然があふれる温泉地です。台湾東部一の美景という栄誉をうける程、温泉の泉質だけでなく景観も優れています。

知本温泉で人気のある温泉施設が東台SPA温泉養生館。東台温泉飯店に属し、道路を挟んでホテルの向かい側にあります。
ヤシの木が立ち並び南国ムードの漂う屋外プールやジェットバスや打たせ湯がある屋内プール、美人湯や温泉浴槽が並ぶ温泉エリアなど施設が充実してます。
またセルフサービスで卵やお芋を温泉で茹でて食べられる場所もあり、多種多様な楽しみ方が出来ます。

◆知本温泉の炭酸泉について

ナトリウムを多く含むので美肌効果が高く、美人の湯または若返りの湯として知られている知本温泉の炭酸泉。血行促進や新陳代謝を促してくれます。

◆泉質、効果、効能

源泉温度は約95℃。炭酸水素ナトリウム泉。炭酸イオン 627~1,816mg、ナトリウムイオン 419~951mg。
お湯の色は無色透明。心臓や肺の疾患・肝臓病・胃腸病・神経痛・関節痛・慢性皮膚病などに効能があります。

◆アクセスなど

施設名 : 東台SPA温泉養生館
所在地 : 台東県卑南郷温泉村龍泉路147
連絡先 : 089-512918
利用料 : 250NT$ (東台温泉飯店宿泊者は無料。)
HP : http://www.dongtair-spa.com.tw/ (台東温泉飯店HP)
http://jp.taiwan.net.tw/ (Welcome to Taiwan HP)

アクセス :
台東駅から知本駅まで電車で約10分(1駅)、知本駅から車で約10分(8.4km)。バスは内温泉行きで台東飯店下車(14駅約35分)。
台東駅から車で約35分(22.1km)。

心身ともにリラックスできる台湾東部一の美景の温泉地。台東旅行の際には是非立ち寄りたいですね。

ヴィシー (フランス)

「水の町の女王」とよばれているヴィシー。古代ローマ時代から温泉地としてその名が知られており、ナポレオン3世にも愛されていました。

◆ヴィシー、源泉公園について

ヴィシーは噴泉口が30ヶ所以上ある温泉地として古代ローマ時代から知られており、かつてはヨーロッパの王侯貴族が温泉療養のために訪れ、今もなお温泉地として人気のある町です。
1861年から1865年の間に温泉治療に訪れたナポレオン3世により集中的に街の整備が行われ、現在は源泉公園(Parc des Source)を中心に温泉療養施設やオペラ座、カジノ・競馬場・美術館などが建ち並んでいます。
30ヶ所以上から豊富に湧き出る源泉は全部で14種類。飲用可能なものはそのうち6つの源泉になります。ミネラルウォーターの産地としても有名で、他にもお菓子や化粧水など温泉水を使用した商品が多々あります。

街で最も古い公園「Parc des Source 源泉公園」の北側には「Hall des Source 源泉ホール」が建ち、5種類の源泉を飲泉する事が出来ます。
基本的には医者の処方箋をもらって利用しますが、自動販売機でプラスチック製のコップを購入(20cents)すると観光客でも自由に飲泉が可能です。

◆ヴィシーの炭酸泉について

ヴィシーの源泉は一般的に炭酸塩を多く含んでおり特に消化器・呼吸器の疾患に効果があります
「Hall des Source 源泉ホール」で飲泉出来る源泉は、Celestins・Chomel・Hopital・Lucas・Grande Gralleの5つ。映画「カサブランカ」で知られているヴィシー・ウォーターや街にある飲泉場の水はCelestinsの水です。
それぞれ飲泉の適量は1回が50〜100cc以下程で、休憩を入れつつ繰り返し飲むと効果があるそう。

また、ヴィシーでは3ヶ所のスパ施設で温泉浴を楽しむ事が出来ます。温泉水Celestinsを使用したジェットバスや泥パック・温泉水マッサージなどのメニューがあります。

◆泉質、効果、効能

主に重炭酸塩泉。塩味と酸味のあるミネラルを多く含みます。
「Celestins」 源泉温度22℃。少し癖のある炭酸泉。炭酸の泡が細かく体内へ吸収されやすいので、体内をじんわりとあたためます。
「Chomel」 源泉温度43.5℃。フッ素を含む炭酸泉。少し硫黄のにおいがあり、源泉の噴水口からは細かい泡が湧いています。病気に強い身体をつくります。
「Hopital」 源泉温度34℃。硫化水素を多く含む源泉。硫黄のにおいがあります。食道炎や胃腸の炎症を抑える効果があります。
「Lucas」 源泉温度27℃。硫黄の味がする源泉。慢性皮膚病や抗ウィルス、特に疥癬に効果があります。布などに源泉を含ませて患部にはるのが効果的です。
「Grande Gralle」 源泉温度39℃。フッ素が豊富な源泉。肝臓疾患に効果があります。5つの源泉の中で最も刺激が強い水です。

◆アクセスなど

施設名 : Parc des Source
所在地 : Rue du Parc, 03200 Vichy, France
利用料 : プラスチックのコップ 20cents
HP : http://www.vichy-tourisme.com/ (Vichy tourisme HP)
http://www.france-travel-info.com (France travel info HP)

アクセス :
パリから車で約4時間弱(407km)。
パリ・ベルシー(Bercy)駅から電車で約3時間。駅から徒歩約15分(1.0km)。

栗やシナノキ、ニレなどの木々が生い茂る自然あふれる源泉公園で、心身ともに癒されてみたいですね。